全てのケースで腫れる部位が統一されている訳ではありませんが、
足首捻挫の特徴として、足首の外くるぶしや内側くるぶし付近が内出血により、
大きく腫れ上がります。
足首の外くるぶしが腫れる→『 内反捻挫 』(ないはんねんざ)
●足首関節を内側に捻る。
足首捻挫の大半は、この内反捻挫を発症する
ケースが多い。
内反捻挫は、捻挫発症後の応急処置が
『素早く』『適切に』 行われた場合、
数日程度で競技等に復帰できるケース
が多い捻挫でもあります。
内反捻挫の特徴と注意点について
●足関節の構造上、捻挫がくせになってしまう。という特徴があります。
足関節の捻挫を繰り返すと、足関節を支えている靭帯組織が弱くなり、
●更に捻挫を繰り返しやすくなる。
という悪循環に陥るケースも多くあります。
足首の内くるぶしが腫れる→『外反捻挫』(がいはんねんざ)
●足首関節を外側に捻る。
足首捻挫の中では、比較的発症するケースが少ないタイプの捻挫である。
外反捻挫は、内反捻挫と比較すると
『より大きな外力』が加わらなければ発症しにくい捻挫でもある為、
外反捻挫を発症した場合は、大半のケースが『重度の捻挫障害』
となる傾向にあります。
外反捻挫の特徴と注意点について
靭帯組織へのダメージも、より大きなダメージを受けている
可能性があります。
まず応急処置を行い、必ず診察を受けるようにしましょう。
最悪のケースでは捻挫とともに骨折をしている可能性も
検討されるので、自己判断のみの治療は外反捻挫のケース
では厳禁です。